子供

子供の引っ込み思案克服法!治すよりも生かす?

 

子供というと、どうしても「元気」「明るく」というハツラツとしたイメージが先行しがちです。
ですが、そうは言っても1つの人格のある人間として、
みんな違う個性があって当然ですよね。

頭ではそう分かっていても、
引っ込み思案な性格をお持ちのお子さんをお持ちのお母さんは、
ついつい心配になってしまうのでは?!

 

「お友達と上手に遊べないんじゃないか」
「初対面とは言え、優しく声を掛けてくれる人に向かって失礼なんじゃないか」
・・・等々。

でも・・・引っ込み思案ってマイナスのイメージが強いけれど、
本当にそうなんでしょうか?
引っ込み思案なお子さんをお持ちのお母さん、
一緒に考えていきませんか?

スポンサーリンク

目次

引っ込み思案を治すよりも長所を生かす

”引っ込み思案”と聞いて、まず思い浮かぶのはどの様なイメージでしょうか?

「積極性に欠ける」

「運動が苦手」

「お友達が少ない」

などでしょうか。

 

ですが、これも見方を変えれば

「慎重派」

「もの静か」

「親友がいる」

と見える事もあるのではないでしょうか?

 

「積極的な子」を持ったお母さんは「家の子は落ち着きが無くて困る」と悩み。
「運動が得意」な子のママは「行動が雑」で
怪我をするんじゃないかといつもハラハラ。
「お友達が多い」子のお母さんは「家の子、特定のお友達がいないなんて・・・」
と心配してしまう。

 

「家の子、引っ込み思案だから・・・」と心配しているママさん、
きっと積極的な子を持つママさんも悩んでますよ^^

そして、そんな引っ込み思案でマイナスと思えた性格も、
その悩んでるママから見たら「落ち着きがあって羨ましい」と思われているかもしれません。

 

それに、引っ込み思案という所だけが、
お子さんの性格ではありませんよね。

それ以外にも「いつも笑顔」とか「小さい子に対して優しい」など、
他の長所と言えるところをたくさん見つけて認めてあげる事が、とても大切なのではないでしょうか。

スポンサーリンク

親がやってあげられることとは?

子供に対して親が出来る事って、実は少ないんですよね。
日常的なお世話はありますが、そうでは無く子供が悩む事では、
親は見守る事しかできない事が多い様に思います。

子供が成長して大きくなれば、なおさらです。

 

ですが、今回の”引っ込み思案の性格を直す”事で、
親がサポートできる事はあるのでしょうか?
いくつか考えてみました。

子供に引っ込み思案である事を意識させない様にする

「もっとハッキリ言いなさい!」

「なんで授業参観で手をあげなかったの?」
などと、引っ込み思案である事を指摘する様に責める発言はNGです。

「何て言いたかったの?」などと、相手に働きかける語り掛け方にシフトするなど、
親側の働きかけ方を考えていきましょう。

親が心配し過ぎない

親が気にしている事を、子供は敏感に察するものです。
子供の引っ込み思案の性格を親が気にしている事が、
我が子のストレスにもなりかねません。

神経質になり過ぎずに、見守ってあげる事もとても大切です。

引っ込み思案にマイナスのイメージを持たない・持たせない

引っ込み思案というと、どうしてもマイナスのイメージで捉えがちです。
そうではなく、1つの個性として受け止める事が、
親にも子供にも大事な事なのです。

いくつかあげましたが、親ができる事・・・と言っても、
結局、親は見守りながら支える事が大事なのではないかと思います。

おわりに

引っ込み思案でも積極的でも、やはり我が子なら心配はつきないもの。

でも、お子さんがお腹にいる時、皆さんはどう願っていましたか?
私は『ともかく健康な(元気な)子が産まれてきますように』と願いました。

一番上の子を妊娠していた時は、切迫流産・早産だったので、なおさらそう思いました。
『神様、それ以上は望みません』とも。

 

そして、実際に産まれて、その願いは叶いました。
なので、それ以上は望んでません・・・・つもりなんですが^^;
毎日毎日、怒って、心配して。
その繰り返して10年以上が経ちました。

きっとあと何年も、子供が成人してからも何十年と、
ずっと心配する事柄が変わりながらも心配するのでしょう。

もし心配する事が無くなったら「えっ?家の子、どうかしちゃったの?!」って心配しそうです(笑)

 

今は、心配できる事自体をありがたい、幸せな事と思うようにしています。
そのうち、我が子が成人して大人になったら。。。
心配すらさせてもらえないかもしれませんからね^^

スポンサーリンク

子育ての悩み、引っ込み思案な小学生の友達関係&ママに出来る事は? | 子育て小町
4月からの新生活、GWも過ぎ新しい生活にも慣れてきたころでしょうか? お子さん達は元気に学校に通っていますか? 我が家の長男も今年新一年生として小学校に入学しました。 幼稚園の入園の時も不安や期待でいっぱいでしたが、小学校は規模が違います! 特に我が子が通う小学校はマンモス校なので、 勉強についていけるか? 友達は出来るのか? など不安がいっぱいでした。 いじめられる要素がいっぱい? 我が家は男の子二人なのですが、同じように育てているつもりでも、見た目も性格も全く違います。 次男は好奇心旺盛で自己主張が強いのですが、長男は怖がりの慎重派で引っ込み思案の性格です。 男の子兄弟がいるママ友とかから同じようなことを聞くので、長男気質なのかもしれません。 (一人目の子というのはどうしても親の手がかかり過ぎてるのでしょう) しかも、性格だけでなく見た目も「チビ」で「ぽっちゃり」、運動神経も悪く、勉強もいまいち・・・(どうしよう・・・我が子ながら悲しくなってきた・・・)。 挙げたらキリがないのですが、要するにツッコミどころが満載なのです! 子供って良くも悪くも素直で残酷なんですよね。 見た目をそのまま言ったりしてきます。 長男も入学早々「よう!ちびっこマン!」って言われた~、としょぼくれた顔をして帰ってきたことがあります。 ここで、言い返す強さを持っているなら全然心配無いのですが、「それでどうしたの?」と訊いても何も答えず沈黙・・・(汗)。 たぶん、そのお友達の前でも同じような反応だったのだと思います。 つまり、見た目で突っ込まれやすいなら精神的に強くなってほしい! もしくは、精神的に弱いのなら勉強やスポーツ、趣味などで誰にも負けないぐらいの気持ちで頑張って欲しい! と親心に思うわけです。 でも、長男は積極性にも欠けるので、ボーっとしています。 どうしたものやら・・・、このままでは友達どころか、いじめられっ子になってしまうのでは?と心配でなりませんでした。 性格の欠点を習い事でカバー? 私は、小学校に入ってから毎日のように「今日は誰かクラスの子と遊んだ?」と質問しました。 でも返ってくる言葉は「ううん」。 じゃあ、「誰かとお話した??」「誰とも話してない」。こんなやり取りが数日続き、どうしたものかと悩んでいました。
子供が友達いないみたい&幼稚園の我が子に親がすべき事はコレ | 子育て小町
幼稚園に通いだした我が子。 毎日どんな事をしているんだろう。 「色々な事を吸収して、成長して来てね」 という気持ちで送り出す。 ところが、楽しみにしていた参観日に、一人きりでいる我が子を目撃。 周りの子は楽しそうにお友達と遊んでいるのに、「もしかして、うちの子友達いない?!」 そんな不安なパパ、ママが、我が子の為に出来る事をお伝えします。 友達ができない3つのパターン 友達ができないと言っても、様々なパターンが考えられます。 パターンによって、親のするべきアドバイスも変わってきますので、順番に見ていきましょう。 「一緒に遊ぼう」「仲間に入れて」と自分から言えない これは我が子のパターンなのですが^_^; 普段からママが子供の言いたい事を先回りして言ってしまっていませんか? 「疲れたの?ベビーカー乗る?」 「喉乾いたの?お水飲む?」 など。 もしこの様な状態ならば、自分の気持ちを口に出して伝えるという事を教えてあげましょう。 これはお友達に対しても同じ事で 「一緒に遊びたいなら、口に出して言わないとお友達は分からないよ。」 「仲間に入りたかったら、仲間に入れてって言わないと、仲間に入れてもらえないよ。」 と、いう事を教えてあげましょう。 ただ、うちの子の場合は「いやだ」「恥ずかしい」「ママが言って?」といった具合でした。 このように、お友達の輪に入るのを恥ずかしがったり、怖がっている場合は、 「お友達と遊んだ方が楽しそうじゃない?」 と、促してあげて下さい。 最初のうちは、ママも一緒に輪に入って、お友達と居る事に慣れた頃にそっと抜けるのもアリです。 うちはこれで徐々に慣らして行きました。 慣れてしまえば、汗ビッショリになるぐらい、楽しくお友達と遊んでいましたよ^ ^ 子供の自発的な行動をそっと後押ししてあげる事が大切です。 一人で遊ぶ事が好き 中には、お友達と遊ぶよりも、一人で黙々と何かに没頭するのが好きなタイプの子もいます。 これは個性ですので、無理矢理お友達の輪の中に入れて遊ばせる必要はありません。 本人がお友達と遊ぶ事に興味を持つようになるまで、見守ってあげて下さい^ ^
ABOUT ME
ゆーこ
4歳の女の子と1歳の男の子のママです。 上の子はちょっぴり反抗期?下の子は「ママ~」といつも追いかけてきて大変ですが、日々ママ業頑張っています! DIYと100均、シルバニアファミリーが大好きです。