子供の風邪って、鼻水が出る事が多いですよね。
我が家の二人の子供もそうなのですが、鼻水+咳の組み合わせが長引くことがしょっちゅうなんです。
しかも、激しく咳き込んだことが原因で嘔吐してしまう事も多いですし、寝ている時も咳き込んで嘔吐するので、
親も頻繁に起きては処理に追われ・・・
子供も頻繁に目が覚めてしまって眠れないので、治りも遅くなるという悪循環!
とはいえ、集団生活をしている子供が風邪をもらってくるのは仕方がないですから、何とか上手く付き合っていく対処法が知りたいですよね。
我が家が小児科の先生にしてもらったアドバイス、実際家で実践している対策についてご紹介しますね。
目次
子供の咳と鼻水の密接な関係
我が家の娘は、赤ちゃんの頃から人より戻しやすく、鼻風邪をひくとしょっちゅう咳き込んで嘔吐していました。
「人より胃の弁がゆるいのかな?」
「成長すれば良くなるかな?」
と思い続ける事、早4年。
未だに変わらず鼻風邪をひくと頻繁に咳が出て嘔吐します(^_^;)
うちの子だけなのかと思っていたら、周りにも同じような子が大勢いるようで、小児科の先生に相談したら
「この子は痰が絡みやすいから、吐きやすいんだよ。」
と言われました。
では、その痰はどうやったら出なくなるのでしょう?
答えは、鼻水を取ってあげる事なんです。
実は、この痰の正体は鼻水が外に出ずに喉に垂れこんだもの。
子供って、特に低月齢のうちはうまく鼻がかめませんよね。
どうしても、すすってしまう事が多いと思います。
そうすると、喉に垂れこんで痰となるため、咳が出てしまうんです。
鼻水を取ってあげれば、咳や痰も治まるというわけですね!
子供の咳と鼻水、病院の薬が効かない
これは毎回悩んでいたのですが、病院を受診して薬を処方してもらっても、なかなか鼻水が止まらないんですよね。
試しに違う小児科にかかったこともありましたが、結果は同じ。
先生も、「飲んでる方がマシなら薬を出しておくけど、どうする?」といった感じ…(^_^;)
「子供の風邪薬って効かないんですか?」なんて質問した事もあるのですが、
子供の場合は「鼻水を止める薬」ってあまり使われないんだそうです。
鼻水には風邪の悪い菌が含まれていますから、止めないで外に出しましょうという考えの先生が多く、
代わりに「痰の切れを良くする薬」が使われます。
そして、鼻水は病院で吸引してもらいます。
でも、寝る前にはもうすでに鼻水はダラダラで・・・
結局夜中にはまた咳き込んで吐いてしまう事の繰り返しです(;_:)
そこで次項で我が家が実践している対処法をご紹介します。
子供の鼻水と咳き込んで嘔吐への対策
小児科の先生にからのアドバイス、実際に実践している対処法をご紹介しますね。
枕を高くして寝かせる
寝ている時の嘔吐への対策は、枕を高くしてあげる事です。
そうすることによって、喉に落ちた鼻水が流れていきやすくなります。
ただ、子供は寝相が悪いので、気付いたら枕から落ちている事も(^_^;)
こまめに見てあげないといけませんね。
タオル、洗面器等をすぐ取れる位置に用意しておく
嘔吐するたびに子供を着替えさせたり、シーツを取り替えたりするのは、親への負担も大きいですよね。
そこで我が家は子供が寝る布団に、裏面が防水加工になっているシーツを敷き、その上に枕、枕の上にタオルを敷いて寝かせています。
そして、子供がむせ始めたら、横を向かせ、口元に洗面器を置いて嘔吐物をキャッチできるようにしておきます。
何年もこれに付き合っていると、「この咳込み方は吐くな!」なんていうのが分かるようになってくるんですよね!
こうすれば、汚れるものは最小限に抑えることが出来ますよ^^
部屋を加湿する
夏場はクーラー、冬場は暖房で湿度が低くなりがちですので、加湿して湿度に気をつけましょう。
加湿すると鼻の通りが良くなります。
また、同じ原理でお風呂の湯気も効果的です。
鼻水吸引器を使う
病院で使われているような、電動の鼻水吸引器が販売されています。
最初はママが口で吸ってあげるタイプのものを使っていたのですが、これだとなかなかうまく吸ってあげることが出来ないんですよね(^_^;)
物によっては、ママが鼻水飲み込んでしまって二次感染する事もあるのだとか・・・
お値段はそこそこしてしまいますが、電池式の物より、コンセントにつなぐものの方が良く取れます。
夜中のお子さんの咳に悩まされているママは、検討してみても良いかもしれませんね^^
おわりに
子供が辛そうに咳き込んでいるのは、心配ですよね。
ぜひ、これらの対処法を試してもらって、少しでもお役にたてたらうれしいです!
こちらの記事も合わせてどうぞ!
子供の目やにが大量!風邪のせい?病院は小児科で良い?[体験談]