秋〜春の初め頃になると、嫌なウイルスが流行りますよね。
我が子が去年の秋頃にロタウイルスに感染しました。
ちょうど3歳になったばかりの頃です。
「ロタウイルスの便の色は白い」
というのはよく聞く話ですが、我が子は白い便ではなかったのです。
症状や原因、病院での診断、その時の体験談をお話しますね。
ロタウイルスの症状と感染する原因
ロタウイルスは生後6カ月~2歳の子供がかかりやすいと言われていますよね。
大人が感染する事は稀です。
24時間~72時間の潜伏期間があり、嘔吐、下痢、発熱が主な症状です。
ロタウイルス胃腸炎は、嘔吐から始まる事が多く、その後発熱や腹痛の後、下痢が始まると言われています。
嘔吐は1~2日で収まることが多いのですが、発熱が重症化しやすく、また下痢は5~7日続くと言われています。
そしてこの下痢は白色の下痢が出るのが特徴で、
「便が白ければロタにかかった」
と見分けがつきやすいです。
また、感染経路は人から人への経口感染です。
ロタウイルスの患者の便1g中には10~100億個のウイルスが排出されます。
ロタウイルスは感染力が非常に強いため、10個以下のウイルスで感染してしまいます。
汚染されたドアノブ、手すり等を触った手が食品に移り、口にする事で感染してしまいます。
我が家の場合
まず、感染した原因は人混みに連れて行った事です。
丁度2日前に遊園地に連れて行ったのですが、その遊園地で、やたらと嘔吐している子供を見かけたんですよね^_^;
「あー、うつったらやだなー」とか思っていたら、しっかり菌をもらって帰ってきたようで。
まず、お腹がゆるいかな?という所から始まりました。
便も白くはなく、なんだか紫がかったような便で、食べたものが上手いこと消化できていないような感じでした。
もちろんこの時はロタだなんて疑いもなく、ちょっと様子を見ようかなと思っていたところ、ご飯を一口食べさせたら嘔吐。
でもこれもまた、苦手なものを食べさせた時だったので、病気なのかどうなのか疑問でした。
翌日も食事をさせようとしたら嘔吐したので、これは胃腸炎なのかもなと言うことで小児科へ。
小児科での診断結果
便の色が緑や黄色というのは聞いたことがありましたが、紫というのは気になっていたので質問しました。
でもこれはやはり、胃腸が弱っているための消化不良との事。
「最近はロタが流行ってきてるから、ロタかもしれないね。」と。
え!?でもうんちが白くないですけど!!
ロタでも必ず白いうんちが出るというわけでは無いそうなんです!!
緑色のうんち・・・胆汁が緑色に変化したり、腸内の便が酸化したりすると緑色になる。
これには驚きでした。
普通のおなかの風邪でも、腸内のバランスが崩れると白っぽくなる事もあるそうですし、
我が子のように、食べた物の色がそのまま出てくる場合もあるので、白くないからロタじゃないと一概に言い切れないのです。
と、いうことは・・・
赤ちゃん、子供のうんちの処理後はどんな時でもしっかり手洗いをしましょう!(特に低月齢の兄弟が居る場合)」
その後、下痢は2週間という長い間しぶとく続きました。
そして、だんだんと白っぽい便に変化していきました。
「やっぱりロタだったのか!!」
当時我が家には低月齢の兄弟は居なかったので、特に家族に移る事はありませんでしたが、幼い兄弟にうつったという話は良く聞きますし、
一緒に住むおじいちゃんおばあちゃんにうつる場合もありますので、嘔吐物、オムツの処理はしっかりとしましょうね!
ウイルス対策には次亜塩素酸の消毒液が有効です。
ロタウイルスの処方薬
処方された薬は「ビオフェルミン」と吐き気止めの座薬「ナウゼリン」でした。
いずれも嘔吐下痢の対処療法ですね。
残念ながらロタウイルスに特効薬はありません。
嘔吐は1日に1~2回だったので、座薬を使うほどではありませんでしたが、ビオフェルミンはしっかり飲み切りました。
おわりに
以上が我が子がロタウイルスに感染した時の症状でした。
下痢は1週間では治らず、2週間近く続く事もある
発熱は全く無い事もある
このあたりが一般的な症状とは違っていたので、参考になればと思います!
子供がロタウイルスに感染すると、辛そうにしているお子さんを見ているのは辛いですし、
ママも体力的にきつくなると思います。
パパや周りの協力を得て乗り越えましょう!
1日も早くお子さんが元気になる事を願います!
こちらの記事も合わせてどうぞ!
ロタリックスとロタテックの違いは?どちらの方が良いのかはこう選ぶ!