ひな祭りのデザートといえば、ひなあられ、ひし餅が代表的ですが、
赤ちゃんにはまだ食べられないものもあります。
そこで、赤ちゃんも食べられるひな祭りのデザートをいくつかご紹介しますので、
ぜひ参考にしてください!
目次
ひな祭りのおすすめデザートレシピ
初期
ひな祭りのデザート風
☆団子☆
じゃがいも・・・・・・・・・少し
人参・・・・・・・・・・・・少し
ブロッコリー・・・・・・・・少し
☆ひし餅風☆
7倍粥・・・・・・・・・・・少し
7倍人参粥・・・・・・・・・少し
7倍粥ブロッコリー・・・・・少し
ヨーグルトのキュウイのせ・・少し
1.じゃがいも、人参、ブロッコリーをペースト状にし、丸めて団子を作る
2.お粥をそれぞれシリコンカップに順番に入れて冷凍する
材料は全部野菜ですが、アイディア次第でデザート風に!
作り方もとても簡単です。
中期
さつまいもソフトひなあられ
さつまいも・・・・・・・30g程度
人参・・・・・・・・・・少し
菜の花・・・・・・・・・少し
トマト・・・・・・・・・少し
りんご・・・・・・・・・少し
青のり・・・・・・・・・少し
1.さつまいもは皮を厚めに剥いて、水につけてアク抜きをした後、柔らかく茹で熱いうちにつぶす
2.薄切りにした人参と、菜の花の葉先を柔らかく茹でフォークでつぶす
3.トマトは果肉の部分をレンジで温めてつぶす。りんごはすりおろしておく
4.1のマッシュさつまいもを6等分し、それぞれの具を混ぜる
5.一粒がグリーンピースほどの大きさになるように丸めて完成
※離乳食初期や中期の赤ちゃんに与える場合は、食べやすくなるように水分を多めにしたり少し平らにするなどしましょう。
ひな祭りの定番のデザートがさつまいもで簡単に出来ちゃいます!
ひな祭りプリン
和光堂手作り応援プリン・・・・・・・2袋
いちご・・・・・・・・・・・・・・・3個
ほうれん草・・・・・・・・・・・・・茹でた穂先を2枚
沸いたお湯・・・・・・・・・・・・・大さじ6杯
1.和光堂手作り応援プリン2袋を3等分にし、耐熱カップなどに約10gずつ入れる
2.1つ目のカップに大さじ2杯のお湯を入れよくかき混ぜる。そこに、潰したいちご2個を入れて混ぜる。お好みのプリンカップなどにそそぎ、冷凍庫で冷やす
3.2つ目のカップに大さじ2杯のお湯を入れよくかき混ぜる。2のプリンカップに爪楊枝で3〜4箇所穴をあけてそそぎ入れ、再び冷凍庫で冷やす
4.3つ目のカップに大さじ2杯のお湯を入れよくかき混ぜる。そこに、すり潰したほうれん草を入れて混ぜる。3のプリンカップに爪楊枝で3〜4箇所穴をあけてそそぎ入れ、再度冷凍庫で1時間程度冷やす
5.プリンを取り出しお皿にうつしていちご1個をハート型に切って飾れば完成!
市販のプリンの素を使えばママも楽チンです!
後期
粉ミルクひし餅
粉ミルク・・・・・・・・専用のスプーンで7杯
熱湯・・・・・・・・・・140cc
寒天・・・・・・・・・・小さじ1
いちご・・・・・・・・・1個
茹でたほうれん草・・・・適量
作り方
1.粉ミルクと寒天を熱湯でとかす。
※寒天によって溶かし方や量が違うので注意!
2.1を3つの器に分け、すり潰したいちごとほうれん草で色付けします。
3.固まったらひし形に切って完成!
身近にあるものでひし餅が簡単に出来ます!
いちご蒸しパン
薄力粉・・・・・・・・・・200g
砂糖・・・・・・・・・・・80g
いちご・・・・・・・・・・100g
いちご(後混ぜ用)・・・・小さめの6〜8個
豆乳・・・・・・・・・・・150ml
ベーキングパウダー・・・・ 小さじ2
作り方
1.蒸し器に水を入れ、強火にかける。後混ぜ用のいちごを7ミリ角くらいに切っておく
2.いちごは半つぶしにし、豆乳と合わせておく
3.ボウルに2と砂糖を入れて混ぜる
4.薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい入れ、後混ぜ用のいちごも加えて混ぜ合わせる
5.型にカップを敷いて、8分目くらいまで生地を流し入れる
6.湯気が上がった蒸し器に5を並べて、強火で10〜12分蒸す。竹串をさして何も付かなければ完成!
普段のおやつとしても食べられる蒸しパン。赤ちゃんだけではなく子供にも嬉しいですね!
ひな祭りの春色ヨーグルト
いちご・・・・・・・・・2個
ヨーグルト・・・・・・・大さじ3〜4
作り方
1.いちご1個を裏ごししてヨーグルトと混ぜ合わせる
2.1を器に入れていちごとプレーンヨーグルトで可愛くデコレーションすれば完成!
こんなに可愛い春色ヨーグルトも材料たったの2つ!
作り方も簡単なのであっという間に出来ちゃいます!
おわりに
いかがでしたか?
離乳食初期だと食べられるものも限られてしまいますが、
中期から後期になってくると食べられるものが増えていくので、見た目もより色鮮やかになります。
ひな祭りの食事だけでなく、デザートもあると気分も上がって楽しくなるので、ぜひ作ってみてくださいね♪
こちらの記事も合わせてどうぞ!
ひな祭りの離乳食、初期・中期・後期別赤ちゃん喜ぶおいしいレシピ!
赤ちゃんにゼリーはいつからあげてOK?市販品でアレルギーの危険も