子供の病気

寒暖差アレルギーの子どもの症状は咳、蕁麻疹…対処法は?

2c452aac40399c7fb5cf37ea10b8280b_s

一気に寒くなったと思ったら、暖かくなったり、大人の洋服を決めるのも大変になってくる最近ですが、子供はこの気温差でアレルギーを起こすことがあります。

それが寒暖差アレルギーです。

今回は寒暖差アレルギーについて症状から対策までまとめてみました。

ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

目次

寒暖差アレルギーの症状は?

寒暖差アレルギーは風邪を引いている訳では無いのに鼻水や鼻づまり、くしゃみ、咳といった風邪のような症状や、食欲が出ない、疲れやすいなどの症状が出てきます。

弱い風邪のように感じていると、知らないうちに治っているということもあります。

アレルギーというと、よく顔が赤くなったり、呼吸が苦しくなったりすることが代表的な症状なので、寒暖差アレルギーの症状はアレルギーとして判断しにくいものです。

そのため、まさか寒暖差アレルギーとは思わず、適切な対処が取れていないこともあるのです。

寒暖差アレルギーの薬や対処法は?

e509e85b8455d32eb5a9c254f30dae86_s

寒暖差アレルギーの場合、アレルギー性鼻炎と同様の治療が行われます。

寒暖差アレルギーは、気温差が激しいことで起きるアレルギーのため、原因除去をすることができません。

そのため、症状を抑えるための治療が必要となります。

 

内服薬は抗ヒスタミン薬を使います。

これはアレルギー症状によって乱れた自律神経を整える働きがあります。

鼻水や、鼻づまりなどの症状がある場合、ステロイド薬である副腎皮質ホルモンの点鼻薬が処方されます。

アレルギーが起きてからの対応だけでなく、まず予防できることや症状緩和のための対応があります。

それは
[su_note note_color=”#fbdc91″]
1、生活リズムを整えること

2、体力をつけること

3、好き嫌いせずにバランスの良い食事を摂ること
[/su_note]

が挙げられます。

スポンサーリンク

生活リズムを整えること

交感神経と副交感神経のバランスを整えることが目的となります。

実は、人間の体には体のオンオフを切り替える機能があり、身体を活発に動かす時には交感神経、身体を休める時に副交感神経が働いて体の調子を整えています。

しかし、夜に起きている時間が長いと副交感神経が働く時間が短くなり、身体のバランスが崩れやすくなります。

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあるので、早寝早起きをして体をしっかりと休めることが大切です。

体力をつける

運動は体の中の老廃物を排出させる機能があります。

寒暖差アレルギーに限ったことではありませんが、体力をつけることで免疫力が上がり、感染症や風邪にかかりにくくなります。

ストレス解消を兼ねて、長く続けやすい運動を取り入れることがポイントです。

好き嫌いせずにバランスの良い食事を摂ること

栄養バランスの良い食事を摂ることで、体が必要としている栄養素を吸収することが出来、免疫力向上に繋がります。

寒暖差アレルギーは、寒い時に暖かくすることも症状緩和対策の一つとして有効です。

具材の多い豚汁などの汁物を作ってみたり、おでんなどの体が暖まるものを摂ることで、芯から体を温めることが出来ます。

また、香辛料や生姜など体を温めてくれる食材を使うことで、食欲がない時にもしっかりと体を温めることができます。

おわりに

いかがでしたか?

寒暖差アレルギーは気温差が激しいことで起きるアレルギーのため、私たちが対応できることは限られてしまいます。

しかし、できる限りのことをやれば、少しでも快適な生活が送れるはずです。

自分の生活リズムと合わせて無理のない範囲でやってみましょう。

 

こちらの記事も合わせてどうぞ!

赤ちゃんが卵アレルギーで下痢嘔吐! 原因は?すぐに病院へ行くべき?

赤ちゃんのアトピーは治るって本当?一生治らない事はあるの?

B型肝炎の予防接種の副作用は?小学生でも打つべき?

スポンサーリンク

ABOUT ME
ゆーこ
4歳の女の子と1歳の男の子のママです。 上の子はちょっぴり反抗期?下の子は「ママ~」といつも追いかけてきて大変ですが、日々ママ業頑張っています! DIYと100均、シルバニアファミリーが大好きです。